仁王2の新要素、妖怪技。ここでは私が、特に1周目に使い勝手がいいと思う妖怪技(魂代)を挙げていきたいと思います。単純な攻撃だけじゃなく、敵を状態異常にしたり地面に潜ったり、付随する効果がユニークな技も多いです。ここに挙げてない妖怪技も面白いものがいっぱいあるので、ぜひいろいろ試してみてほしいです。
妖怪(ザコ)
猿鬼(猿舞)
個人的に妖怪技の入門用に一番おすすめの技。対妖怪戦で大事な「気力上限」削りの練習にぴったりな性能。
※気力上限…妖怪の妖力(気力)ゲージを空にした(気力切れ)後、さらに攻撃を当てることで減っていくバー「気力上限」を削り切る(気力0)ことで、妖怪をダウンさせることができます。この間に組み討ちを入れたり、強力な技で大ダメージを狙うことができます。狙って気力上限を削り切れるようになると楽になる敵も多く、仁王2の戦闘がもっと楽しくなると思います。
猿鬼の妖怪技はこの気力上限削りがそこそこあり、遠距離攻撃かつ消費コストも初期妖力で2連発できる程度に軽く、扱いやすさも両立。序盤のボスで気力切れ→妖怪技等で気力上限削り(気力0)のパターンを覚えると楽。また持続時間がそこそこあり、敵の投げ技回避(※)もしやすい。最初のメインミッションのモヤから出てくる猿鬼が確定っぽく魂代を落とすのも〇。
※妖怪に変身する妖怪技は一部、モーション中投げ技に無敵。
一本だたら
コンパクトで素直なモーション、威力、気力削りもなかなか。硬直の長い武技の隙つぶしや、こちらの気力回復をかねた追撃、怯み、投げ回避、人型に命中させるとダウンさせ追い討ちが可能と用途が多彩。さらに周回後の要素に有用なユニークなかくし?特性も。うろちょろする敵に空振りしやすい以外弱点らしいものもなく、キャラ性能が整ってくると非常に使い勝手がいい。
ただ、一周目だとコストも重めで、純粋に威力や気力ダメージ性能が尖ったもののほうが素直な手ごたえを感じやすいかも。
ぬりかべ
最小コスト2でうて、そこそこの気力削り性能。追加入力で攻撃回数を増やせるのも面白い。汎用的に使っていける性能だけど、投げ回避に使えるものとして最も低コストなところが一番の強みかも。
濡れ女
耐性のないザコにはほぼ一発でマヒがはいるので、妖鬼など麻痺が効く相手にはかなり強力。装備している魂代のどれかに麻痺の敵に攻撃で妖力加算の特殊効果があれば、一回分をほぼ取り戻せる。一周目でも比較的組みやすい麻痺の敵へのダメージを盛って、麻痺→倒して妖力回収のループも面白い。
山姥
この妖怪技をつかった時におまけでつく攻撃バフが、おまけじゃないくらいのバフ倍率。時間は短い。
骸武者
射撃。低コストで撃て、発生が早く隙も少ないので、武技や術後の隙消しや追撃にと、とにかく使い勝手がいい。便利。
毒ぬめり
一周目のお手軽火力アップに。毒(やられ)の敵への近接ダメージアップの特殊効果(OP)を盛れば、この妖怪技で敵を毒状態にするだけで、近接ダメージを大幅アップできる。ダメージ強化手段の限られる一周目でいちばん活きる。
鬼火
技の挙動は骸武者に似てる。攻撃としてみるなら骸武者の方が遠距離までとどくが、鬼火にはエンチャントというユニークな効果が。属性が3種類あるが、おすすめは雷。本編でいちばん属性の通りがよく、雷やられにすれば敵がスローになるので、初見の敵などに戦いやすくなる。
妖怪(ボスクラス)
夜刀神
リリース直後は結構ぶっちぎりの強さだったけど、技コスト増加やダメージを下げられる調整をされて丸くなった。それでも威力や気力削り、発生、範囲、挙動が優秀で、ザコに囲まれた時や、ボス戦にも使っていけるスキの少ない性能。
牛頭鬼
気力削り、崩し、怯ませ性能三拍子そろった有能妖怪技。いつかのアップデートで威力も強化。特に気力上限削りが最強クラス。技のコストが8に増えたのが一周目だとかなり重いけど、それを引いても強い。
火車
投げモーション後は敵を自動追尾して攻撃してくれるので、プレイヤーはその間自由に動ける。持続時間が長くトータルダメージもトップクラス、さらに固定のオプションに体力吸収がついてるので、攻撃しつつ回復もできるのがいちばんの強み。撃つまでに時間がかかるのと、発生モーション中に投げ技などをくらうと妖力だけ消費して中断させられるので、敵から離れて使いたい。