ゲーム中での説明があまりされていないなどで、気づきにくいが知っていると役に立ちそうな仕様について集めてみました。
少しずつ増殖中。
もくじ(押すとジャンプします)
- ・妖怪をダウンさせるしくみ(気力切れ、気力上限、気力0について)
- ・一本だたらの妖怪技で発揚ゲージ回収
- ・たたりもっけの妖怪技で常世を発生
- ・妖怪化
- ・武家の加護とは何だ?
- ・刀の下段ダッシュ斬り高速移動
- ・術キャンセル
- ・遠距離武器のダメージ反映(敏捷さ・装備品の軽さ)は近接攻撃にも乗る
- ・妖属性武器は魂代の継承・移植効果を移せる
- ・装備品の移植効果を任意の場所に指定する
- ・装備品の移植効果を継承効果に上書きする
- ・アイテムの購入などの際に蔵へアクセスする
- ・社のガラクタ市で所持数いっぱいのアイテムを購入
- ・鍛造で神器を作成
- ・与ダメージを効果的にアップさせるためには
- ・ダメージ+など同系統の特殊効果の効果量は加算
- ・装備品の特殊効果でアルファベット表記のものは重複させると一段階上がる
- ・同じアイコンで表示される有利効果などが重複したときは、最も効果の高いものだけが発動
- ・不利効果 敵の防御力低下はダメージアップ
- ・混沌やられで常闇展開を阻止 妖怪の気力切れ時間を延長
- ・混沌やられを延長する
- ・一部の妖怪技の属性は守護霊の属性によって変わる
- ・宝箱の中身や道中のアムリタから拾える小物などは2度抽選できる
- ・デカ魑魅による小物と魂代の特殊効果の再抽選
・妖怪をダウンさせるしくみ(気力切れ、気力上限、気力0について)
妖怪系の敵は2度気力ゲージを削り切ることでダウン(組み討ち可能状態)させることができる。
気力ゲージを削り切る(気力切れ)⇒気力上限を削り切る(一定時間でダウンさせないと強制的に復帰させる)⇒ダウン(=気力0)
ここでいう気力切れと気力0はゲーム中のものに対応。気力切れ・気力0で~系の特殊効果などはこのタイミングで発動する。
気力関連について詳しく記事を書きました。【仁王2】妖怪・妖怪ボスをダウンさせる方法 気力切れ〜気力0〜ダウンのしくみと手順(高難易度対応)
・一本だたらの妖怪技で発揚ゲージ回収
一本だたらの妖怪技「大だたら打ち」は忍術/陰陽術発揚のゲージを回収できるため、発揚を絡めたビルドではぜひおともに。
・たたりもっけの妖怪技で常世を発生
たたりもっけの妖怪技「怨霊群舞」はロックオンせずに地面撃ちすることで常世を発生させる。さらに発生した常世を以津真天の妖怪技「常世発破」で爆発させるコンビネーションが強力、多段ヒットさせることですさまじい気力削りと属性蓄積を発揮する。
・妖怪化
プレイヤーキャラはアムリタゲージが溜まった状態で⚪︎+△ボタンで妖怪化できる。ちなみに解除はR1+⚪︎。もちろん、知ってるよね。
・武家の加護とは何だ?
3章暗影篇「退き口に待つもの」クリアすると「隠し世の茶室」が解放され、そこで仕える武家を選択することができるようになります。
・刀の下段ダッシュ斬り高速移動
刀の下段ダッシュ斬りを流水(回避残心)でキャンセルの繰り返しで、スタミナ消費は大きいが高速で移動できます。
・術キャンセル
攻撃⇒術⇒残心とすることで、術の硬直を残心でキャンセルすること。特定の忍術・陰陽術と残心猶予の長い一部の攻撃のみ成立する。
・遠距離武器のダメージ反映(敏捷さ・装備品の軽さ)は近接攻撃にも乗る
遠距離武器の特殊効果のダメージ反映は、敏捷さと装備品の軽さのみ近接攻撃にも反映されるようです。ちなみに前作反映された愛用度はだめ。現在使用中の遠距離武器(切り換えアイコンの表のほう)の効果のみ。
・妖属性武器は魂代の継承・移植効果を移せる
妖属性武器のみ魂代を素材にできるので、魂代にしかつかない特殊効果を武器に持ってこれる。さらに継承枠ならこれを他の武器に移動できる。
・装備品の移植効果を任意の場所に指定する
特殊効果のスロット数がすべて埋まっている装備品をベースとし、移植効果のある素材を合成しようとした場合、装備品の別候補をみるという項目が追加され移植効果を任意の場所に指定できる。
・装備品の移植効果を継承効果に上書きする
上の仕様を利用して、装備品の合成はベースとなるものの特殊効果のスロット数がいっぱいの場合、ベースの継承枠に素材の移植枠の効果を上書きできる。
ちなみにスロットを継承枠のないもので全て埋めた場合、あとから継承枠を追加するのは不可。
・アイテムの購入などの際に蔵へアクセスする
鍛冶屋でも売買や隠世の茶室での取引でアイテムを購入する際に、L3ボタンで蔵にアクセスする。これにより、銃弾などの大量買い込みや、掘り出し物のアイテムを蔵へストックしたりできる。
我がフレンドがそうだったので、結構気づかない人がいるかもしれない。
・社のガラクタ市で所持数いっぱいのアイテムを購入
通常、社のガラクタ市でアイテムを購入時に所持数上限のアイテムは購入できないが…
1.社で拝んだ状態でメニューを開き、アイテムを足元に落とす
2.ガラクタ市でアイテムを購入
3.社から出て落としたアイテムを回収する
という手順で蔵へアイテムを送ることができるので、所持数がいっぱいのアイテムでも購入できる。
破魔矢や寸刻九十九のお札などのアイテム稼ぎに。
・鍛造で神器を作成
鍛造の際、△ボタンで神器の欠片を使用することができる。すると、確率で神器になる。
神器になる確率は1回で使用する神器の欠片を多くするほど上がるが、期待値的には少ないほうがお得。他の使用素材に余裕があるならかけら使用は1個がベター。
・与ダメージを効果的にアップさせるためには
仁王2の与ダメージ計算は、攻め手の攻撃力や術力、受け手の耐性などから算出されたダメージの基礎値的なものに、特殊効果によるダメージ+・有利効果によるダメージ+・敵の不利効果によるダメージ+をそれぞれ乗算されたモデルになっていると思われます。
したがって、与ダメージの基礎パラメータとなる攻撃力や術力などを十分に稼いだうえ、3種のダメージ+系をバランス良くのせれば、乗算によって最終ダメージが大幅に伸びます。
文章が長すぎにつき、詳細は個別記事にしました。【仁王2】与ダメージを効果的にアップさせるには
・ダメージ+など同系統の特殊効果の効果量は加算
例えば、装備品などに付加される特殊効果の近接ダメージ+10%、武技のダメージ+20%、浄の敵への近接ダメージ+30%を積んだ場合、浄やられにした敵へ近接攻撃で武技である刀の居合いを放った場合、効果量は加算され60%となります。
・装備品の特殊効果でアルファベット表記のものは重複させると一段階上がる
例えば詰めの巧みAとB−を同時に発動させると強いほうのAを基準として一段階上がり、A+となる。
しかし、一段階上がった時の差は大きくない。基本的に同時発動させるコストに見合っていないことがほとんどなので、重複をさけて別の特殊効果をとったほうが効果的。
そこで選択した武家によって得られる特殊効果が武家の加護です。一般的に、装備品につく特殊効果の強化版のようなものが多いですが、なかには効果量が異常に強力だったり、常世祓いで護身などのようにユニークな効果を発揮するものもあります。
関連記事のこちらもどうぞ⇒【仁王2】おすすめ武家(加護)
・同じアイコンで表示される有利効果などが重複したときは、最も効果の高いものだけが発動
例えば、~で防御増強などがそう。A...効果量20%、効果時間15秒 B…効果量15%、効果時間25秒があり、同時に発動したとします。最初の15秒間はAが発動し、Aが切れたあと効果時間が残っているBが10秒間発動します。
・不利効果 敵の防御力低下はダメージアップ
アップデートにより、敵の防御力低下の不利効果は被ダメージがアップする効果に変更されたが、名称はそのままなのでややこしい。
例えば武家前田の加護の効果は最高ランクで組み討ちで敵の防御力低下+100%。これは、組み討ちとその後数秒間ダメージが100%アップ(つまり2倍)となり、防御力に関係なく効果がある。
・混沌やられで常闇展開を阻止 妖怪の気力切れ時間を延長
妖怪ボスなどを気力切れにすると一定時間後に常闇を展開し気力切れから強制的に復帰するが、前もって混沌やられにしておくと常闇に入らせず、気力切れの時間を延長することができる。
混沌を維持することでこの時間をさらに伸ばせるので、通常、気力切れから気力上限を削りきるのが難しい敵もダウンまで持ち込みやすくなる。
常闇の発動はモーションが始動するよりも前の時点で決定されているため、そのタイミングに先がけて混沌やられにしておく必要がある。モーションを見てからの阻止は不可。
混沌やられの詳細を書きました。こっちも見てね⇒【仁王2】妖怪・妖怪ボスをダウンさせる方法 気力切れ〜気力0〜ダウンのしくみと手順(高難易度対応)
・混沌やられを延長する
混沌やられは2種類の属性やられを発生させたときに独立で発生する状態異常。
混沌やられを発生させた属性やられは一度混沌が解除されるまで更新することができないが、それ以外のものであれば可能。順番に属性やられを発動させていけば、混沌やられの時間を延長できる。
例えば浄と火で混沌やられを発生→浄か火やられが発動している間に水で更新→水やられが発動している間に雷で更新とすることで、混沌やられの時間を延長できる。
・一部の妖怪技の属性は守護霊の属性によって変わる
三目八面、大入道の妖怪技の属性は守護霊の属性により火・水・雷に変化する。
・宝箱の中身や道中のアムリタから拾える小物などは2度抽選できる
宝箱や道中のアムリタを調べた際にドロップしたアイテムは、拾わずに社に触れると一度だけ中身が入れ替わって再配置される。
宝箱や小物確定ドロップのアムリタめぐりなどをするときにこれを利用し、中身が気に入らなけば社にもどって再抽選させることで効率よくトレハンができる。
・デカ魑魅による小物と魂代の特殊効果の再抽選

2周目(あやかしの夢路)以降に登場する通常より大きい魑魅に小物、または魂代を渡すことでアイテムはそのままに、特殊効果を再抽選できる。
ただし、神宝の小物については不可。
やりかた
1.特殊効果を再抽選したいもの(ベース)を渡す。(足元に落とす)
2.なくなっていい同じカテゴリ(小物には小物、魂代には魂代)のものを渡す。
すると先に置いたほうをベースに特殊効果が再抽選されて返ってくる。
小物については直ドロと同じく、キラ効果など焼き直しではつかない特殊効果もつく。神宝は再抽選できないのが残念。
直前で社で拝んでおき、満足のいくものにならなければ、システムメニューからタイトルに戻ればリセマラが可能。
おすすめの場所は覚醒篇メインミッション「蝮の領域」の最下層。社のすぐ近くにデカ魑魅がいる。